2023-10-05
新卒採用
#
エントリー数増加
#
新卒採用

【2025年版】新卒採用の母集団形成|効果的な手法と成果を出すポイント

新卒採用で優秀な人材を確保するには、「母集団形成」がカギとなります。近年は少子高齢化による人手不足で新卒市場は売り手市場が続いており​、実際に企業の約7割が「応募者数の不足」を採用上の課題に挙げています​。しかし、単に応募者数を増やすだけではミスマッチな人材が増え、採用後の離職リスクも高まります。そこで本記事では、母集団形成の定義やメリットデメリット、目的から具体的な手法・戦略、そして成功のポイントまでを解説します。

【目次】

新卒採用における母集団形成とは

母集団形成とは、企業の求人に興味を持つ学生(求職者)を集め、採用候補者の母集団を作る活動を指します​。

  • 母集団形成の目的と重要性

新卒採用において母集団形成が重視されるのは、採用成功の確率を高めるためです。十分な人数の応募者集団がいれば、その中から理想に近い人材を選べる可能性が高まります。一方、応募者が少ないままだと「少ない選択肢の中から妥協して採用せざるを得ない」「採用要件とずれる人材を無理に採用する」といった事態に陥りやすく、結果的に早期離職などミスマッチが起こりかねません。​

  • 母集団形成のメリットとデメリット

メリット デメリット
採用計画の安定化
早期に母集団を形成することで、採用人数の見通しが立ちやすくなり計画的な選考スケジュールを組めます。応募者数の把握により、面接官のアサインや選考フローを適切に調整できます。
量と質のトレードオフ
母集団を拡大しすぎると不適格な応募者への対応に時間や費用がかさみ、採用単価が上昇する恐れがありますが逆に質を意識するあまり裾野を狭めすぎると十分な人数を集められず採用目標を満たせません。量と質のバランス調整が難しい点が課題です。
選考の効率化・精度向上
自社に合った候補者が多い場合、書類選考や面接の通過率が上がり、無駄な選考を減らせます。結果的に担当者の工数を削減しつつ、より確度の高い採用判断が可能になります。
自社採用ノウハウの不足
効率を重視するあまり手法が定型化すると、新たな母集団形成のノウハウが蓄積しにくい側面もあります。
毎年同じ手法だけで済ませていると、採用市場の変化に対応できないリスクがあります。
内定承諾率・定着率の向上
母集団形成段階でターゲットに合致した学生を集めていれば、内定後のミスマッチが減り入社承諾率が高まります。入社後の早期離職も抑えられ、社員の定着率アップにつながります。
学生への訴求力
自社の知名度や魅力発信が弱いと、母集団を十分に集めることは困難です。大手有名企業と比べて中小企業は応募のハードルが高いため、ブランディングや情報発信の工夫が求められます。
採用コストの最適化
計画的に母集団を作ることで、闇雲に広告費をかけたり人材紹介料を支払ったりする無駄を減らせます。必要なタイミング・手法に投資を集中でき、結果的に費用対効果が向上します。
スケジュール調整
新卒採用は学生の就活スケジュール(解禁時期や選考ピーク)に左右されます。計画策定やアプローチのタイミングを誤ると、いくら良い手法を講じても対象学生を集め損ねる可能性があります。

新卒採用母集団形成の効果的な手法

母集団形成を成功させるには、一連のプロセスを戦略的に実行する必要があります。
まず採用ニーズやターゲットを明確にした上で計画を策定し(いつまでに何名採用するか、
そのために何名の母集団が必要かを設定)、続いて学生に対する採用広報を行い、応募を促します。

実際に母集団形成で活用される代表的な手法には、次のようなものがあります​


  • 就職サイトへの求人掲載企業文化

新卒向けの大規模就職ポータル(マイナビ、リクナビなど)に自社求人情報を掲載し、広くエントリーを募る方法です。
新卒学生の多くが登録する媒体であり、母集団の量を確保する基本手段と言えます情報共有・コミュニケーションの手間

  • 新卒紹介サービスの利用

人材紹介会社に依頼し、条件にマッチした学生を個別に紹介してもらう方法です。
プロのエージェントが事前に学生を選考・推薦してくれるため、一定の質が担保された母集団を形成できます(ただし1人あたりの紹介料が発生します)。

  • 合同企業説明会・就職イベントへの参加

複数企業が集まる合同説明会や業界イベントに出展し、ブース訪問者を自社の母集団に取り込む手法です。短時間で多くの学生と接点を持て、他社との比較検討の中で自社の魅力を直接伝えられるメリットがあります。

採用面接代行にはメリットとデメリットの両面があります。デメリットを十分理解した上で、代行範囲の線引き連携体制の構築を行えば、リスクを抑えつつメリットを最大化することが可能です。

  • 自社主催のイベント・セミナー

自社単独で会社説明会や座談会、職場見学会などを開催する方法です。自社に強い関心を持つ学生を集めやすく、双方向のコミュニケーションで志望度を高めてもらう効果があります。

  • 大学との連携(学内説明会・研究室訪問等)

大学のキャリアセンターに協力を仰ぎ学内説明会を開いたり、教授・研究室を訪問して学生を紹介してもらう方法です。特定大学や専門分野の学生を狙ってアプローチできるため、技術系人材の採用などに有効です。ただし大学側との調整や関係構築に手間と時間がかかります。

  • インターンシップの活用

採用直結型のインターンや長期インターンを実施し、早期に優秀層と接点を持つ手法です。
在学中から自社での就業体験機会を提供することで、学生の理解と志望度を高め、本選考応募へスムーズにつなげられます。

  • ダイレクトリクルーティング(スカウト)

就活生向けスカウト型サービスやSNSを利用し、企業側から直接学生にアプローチする方法です。たとえばOfferBoxやWantedlyなどのプラットフォームで興味のある学生にメッセージを送り、選考への参加を促します。

  • SNS・オウンドメディアの活用

TwitterやInstagram、LinkedInといったSNSで自社の採用情報や魅力を発信したり、自社採用サイト・ブログで社員紹介や企業文化を発信する方法です。学生との接点を日頃から作りファンを増やすことで、募集開始時にスムーズに応募を集める土壌を作ります。

  • リファラル採用(社員・内定者からの紹介)

自社の現社員や内定者に、自分の知り合いの学生を紹介してもらう方法です。社風を理解した社員経由のためマッチ度が高い人材を期待でき、少人数規模の会社でも質の高い母集団を得やすい手法です。

それぞれ得意とする層や効果が異なるため、自社の採用ターゲットや予算・リソースに応じて適切な手段を選定・組み合わせることがポイントです。例えば、まず大手就職サイトで広く募集して認知度を上げつつ、並行してターゲット層が多い大学で学内セミナーを実施し、有望層にはダイレクトにアプローチするというように複数チャネルを組み合わせて相乗効果を狙うのが効果的です。

新卒採用母集団形成を成功に導く戦略

質・量ともに満足のいく母集団を形成するには、場当たり的ではなく戦略的なアプローチが欠かせません。ここでは母集団形成を成功させるための基本戦略を段階的に解説します。

  • 採用計画の策定とスケジュール設計

まずは自社の採用目的を明確にし、年間の採用計画を立てます。何名の新卒をどの時期までに確保したいのか、
そのためには何名程度の応募者母集団が必要か逆算し、全体スケジュールを設計します。

特に新卒採用は大学3年生の夏インターンや就活解禁時期(大学4年生の春)などのイベントに合わせた前倒しの動きが重要です。
学生の動きにシンクロした計画を立てることで、ピーク時に母集団を集め損ねるリスクを減らせます​

  • 採用ターゲット(ペルソナ)の明確化

どんな人材を採用したいか、理想の候補者像(ペルソナ)を具体化します。学歴・専攻、スキル・適性、価値観・志向性など、自社で活躍しそうな新卒の要件を洗い出します。現在活躍している若手社員の共通点を分析したり、現場の声をヒアリングすることで、より具体的な人物イメージを描きましょう。

  • 手法の組み合わせ最適化

採用ターゲットが定まったら、その層にリーチできる母集団形成手段を選びます。一つの手法に頼るのではなく、複数のチャネルを組み合わせて分散投資する発想が大切です。例えば、全国区で募集するなら就職サイト+合同説明会、特定大学の理系人材狙いなら研究室訪問+ダイレクトリクルーティング、知名度向上も課題ならSNS発信+自社イベント開催、という具合にターゲットとの接点を最大化できる組み合わせを検討します。

  • メッセージ・訴求内容の最適化

母集団形成では「どのように学生にアプローチするか」だけでなく「何を伝えて興味を引くか」も重要です。採用ターゲットの関心やニーズに響くメッセージを準備しましょう。自社の魅力(成長機会、社風、仕事内容の魅力、将来ビジョンなど)を整理し、学生が共感・納得できるキャッチコピーや説明資料に落とし込みます。例えば「若手でも裁量権が大きい」「最先端技術に挑める環境」「多様なキャリアパス」など、ターゲット学生が求めるポイントを押さえ、応募意欲を高めましょう​

  • データ収集と改善のサイクル(PDCA)

母集団形成を効果的に行うには、実施状況のデータを収集・分析し、次の打ち手に活かすことも欠かせません。各チャネルごとの応募者数・選考通過率・内定承諾率などKPIをトラッキングし、「どの大学の説明会からのエントリーが多いか」「どの経路の候補者が内定承諾まで至ったか」などを可視化しながらデータに基づき改善サイクルを回していきます。こうしたPDCAサイクルを回すことで年々母集団形成の再現性と精度が高まり、採用成功率の向上につなげていきます。

新卒採用の母集団形成の難しさとプロ支援の必要性

自社だけで母集団形成を行おうとすると、下記のようないくつかの壁にぶつかることがあります。

  • 工数不足と対応漏れ

募集広告の作成・大学対応・イベント企画・エントリー者フォローなど、母集団形成には膨大なタスクがあります。少人数の人事部ではこれらを同時並行でこなすのは難しく、どこかに手が回らなくなる恐れがあります。結果として「せっかく興味を持った学生へのフォローが遅れ他社に流れてしまう」「説明会資料の準備が追いつかず開催が後手に回る」といった機会損失が起こりがちです。

  • 現場(各部署)との連携負荷

学生との接点を増やすには現場社員の協力も不可欠です。社内説明会に若手社員を登壇させたり、OB訪問を受け入れたりといった協力を仰ぐ場面が多くなります。しかし本業の合間を縫って対応してもらうのは容易ではなく、人事側で現場調整に奔走する負荷が高まります。

  • 歩留まり管理の難しさ

母集団を集めても、選考を進むにつれて辞退や不合格で人数は減っていきます。この歩留まり率の管理と対策も人事の重要な役割ですが、並行して新たな候補者開拓も行う中で両面に目を配るのは困難です。

  • ノウハウ・ネットワークの限界

自社だけで接点を持てる学生層には限りがあります。知名度やOB訪問のネットワークが乏しいと、特定の大学やコミュニティにリーチするのは難しく、毎年似たような層からしか応募が集まらない傾向になります。

上記のような課題があるため、母集団形成のプロフェッショナルに支援を依頼することも検討に値します。外部の新卒採用支援サービスを活用することで、企業単独では得られないリソースやネットワークを活かした母集団形成が可能になります。ZenXの新卒採用支援では、以下のような独自の取り組みで企業の母集団形成をサポートしています。

ZenX提供サービスの特徴

  • 難関大学の学生との強力な接点

–旧帝大・早慶・一橋・東工大・MARCH・関関同立など難関大学の学生コミュニティとの、年間1000人程度のネットワークを構築しており、普段接点を持ちにくい優秀層にリーチできます。学内イベントやOB/OGルートを通じて、質の高い母集団形成を実現します。

  • トップ層学生の多数の内定支援実績

学生側では総合商社や外資コンサル、メガバンクといった難関企業への内定獲得を数多く支援してきた実績があり、そのノウハウを活かして企業様の採用ターゲットに合致する優秀な学生を見極め、アプローチします。競合他社に負けない魅力づけやクロージングの工夫についてもアドバイスが可能です。

  • スタートアップ志望者とのマッチングイベント

大手志向だけでなくベンチャー志向の学生にも強いリーチがあります。ZenX主催のスタートアップ座談会や交流イベントで成長企業と学生を引き合わせ、マッチングを促進。成長意欲の高い学生を母集団に取り込むことで、自社にフィットする将来の戦力を確保できます。

  • 学生コミュニティ運営と長期インターンによる育成

単なる応募仲介に留まらず、学生主体のコミュニティ活動や長期インターンシップ受入れを通じて学生との信頼関係を構築・育成しています。そのため紹介を受けた学生の企業理解・志望度が高く、選考のミスマッチが起きにくいのが特徴です。

  • 個別面談での推薦・非公開ルートの活用

求人票だけでは伝わりにくい魅力やフィット感を、ZenXのキャリアアドバイザーが個別面談を通じて学生に伝え、興味を喚起します。さらに一般には公開されない求人ルートでのマッチングも可能なため、貴社に本当に合った学生との出会いを創出できます。質の担保された母集団形成に直結するサービスと言えます。

ZenXを利用する頃で、自社ではリーチできなかった層の学生を母集団に加えられるだけでなく、候補者のフォローや選考調整といった煩雑な工程も代行・サポート可能です。結果として人事担当者は戦略立案や最終選考の見極めといった本質業務に注力でき、採用全体の生産性が向上します。また最新の就活動向に精通したパートナーの知見を取り入れることで、自社の採用ノウハウも蓄積されていきます。

母集団形成に課題を感じている企業は、ぜひ一度専門サービスの力を借りることを検討してみてください。ZenXでは無料相談を受付中で、貴社の現状に合わせた個別提案も行っています。自社に最適な母集団形成の戦略を描き、確実に新卒採用を成功させるためにも、プロの知見を上手に活用してみてはいかがでしょうか。

ZenStrategyでHR業務の効率化を実現しませんか?
HR BPaaSサービスの詳細については、お気軽にお問い合わせいただくか、資料をダウンロードしてご確認ください。
オンライン採用相談
関連記事
ZenStrategy
Modern HR BPaaS services for startups and growing businesses.
© 2025 ZenStrategy. All rights reserved.