2023-10-05
アウトソーシング
ソーシャルリクルーティング
#
エントリー数増加
#
スカウトメッセージ最適化

スタートアップ・中小企業における採用面接代行活用ガイド

採用面接代行とは?その定義と採用上の課題

採用面接代行とは、企業の採用プロセスのうち面接に関わる業務を外部の専門会社が代行するサービスです。具体的には、応募者との日程調整や書類選考、一次面接の実施、評価レポート作成など、一連の面接プロセス全般を請け負います。面接を代行することにより企業は本来の事業や採用戦略などコア業務に注力できるようになります。もともと外資系企業で活用が進んでいた手法ですが、近年では日本企業にも広がりつつあります。

またRPO(採用代行)は採用活動全体または一部を外部の専門業者に委託するサービスであり、業務範囲は広く、採用戦略の立案、求人媒体の選定・管理、応募者対応、書類選考、面接代行、内定後のフォローまで、採用プロセス全体をカバーします。よって「採用面接代行」はRPOの中に含まれます。

【目次】

テスト

採用面接での課題

中小企業やスタートアップでは人事担当者や採用専任者のリソースが限られているケースが多く、採用面接にまつわる課題が生じます。

  1. 面接業務の負担

応募者との調整や複数回の面接対応などにより、現場社員や経営層に大きな負荷がかかります。面接1件あたりの所要時間は準備・待機・フィードバックまで含めると平均4〜5時間に及ぶとも言われ​ております。

  1. 採用リードタイムの長期化

応募から面接・内定までの期間が長引くと、優秀な人材ほど他社に流れてしまう傾向があります。実際、面接日程が先になるほど面接辞退率が上がるというデータもあり、選考スピードの遅さは大きな機会損失につながります。

  1. 選考や内定辞退の増加

売り手市場の昨今、選考途中で離脱する応募者や内定を辞退する候補者が増えています。特にスタートアップ企業では、限られた母集団から一人でも多く確保する必要がある中で、面接プロセスの工数不足や質のばらつきが原因で候補者に去られてしまうケースも見受けられます。

  1. 面接品質の担保

面接官の経験値やスキルが社内でまちまちで、評価基準も人によって異なる場合、選考の公平性や採用の精度に課題が生じます。社内の採用ノウハウが蓄積されていない企業では、面接自体の質が担保できず、ミスマッチ採用につながるリスクもあります。

上記のような課題への対応策として注目されているのが「採用面接代行サービス」です。面接代行のプロに委ねることで、面接工数の削減と採用プロセス全体の迅速化が期待でき、昨今多様化・長期化する採用活動における人手不足解消策として関心が高まっています。

面接代行サービスを導入するメリット

  • 採用リードタイムの短縮と途中辞退率の抑制

面接日程の調整から実施までをスピーディーに行えるため、応募者を待たせずに選考を進められます。迅速な対応は採用成功の重要なポイントです。面接代行の活用により即日面接・スピード内定も可能となり、結果として内定承諾率の向上が期待できます。

  • 採用担当者の工数削減とコア業務への集中

面接代行では煩雑な日程調整や合否連絡、レポート作成といったノンコア業務を一括して委託できるため、企業の人事担当者や現場管理職の負担が大きく軽減されます​。採否判断など最終的な意思決定以外の工程を任せることで、最大60〜75%の採用工数削減が見込まれることもあります。そのため社内の限られたリソースを人員計画の策定や候補者との関係構築など戦略的な業務に振り向けることができます。

  • 面接の質向上と評価基準の統一

専門の面接官による高度なインタビューにより、候補者の見極め精度が向上します。面接代行サービスでは事前に企業の求める人物像や評価項目を擦り合わせた上で、構造化面接(評価基準の標準化)を実施するため、面接官ごとのバラつきを無くし公平で一貫性のある評価が可能になります​。プロの面接に社内担当者が同席することで自社の面接ノウハウを学ぶ機会にもなり、将来的な面接力向上に寄与します​。

一方面接代行を導入する際には注意すべきデメリットやリスクも存在します。

採用面接代行のデメリット・注意点

  • 企業文化・カルチャーフィットの見極めが難しくなる

外部に面接を委託することで、応募者が社内の人間と接する機会が減り、自社の社風や価値観を直接感じてもらう場面が少なくなる傾向があります。また、代行会社の面接官は面接スキルは高いものの依頼企業の内情や魅力を完全には把握できないため、面接中に自社の魅力を十分伝えきれない恐れもあります​。

  • 情報共有・コミュニケーションの手間

面接プロセスを外注すると、社内と代行会社との間で密な情報共有が欠かせません。依頼範囲が広がるほど自社社員が応募者の情報を直接得にくくなるため、評価のすり合わせや進捗報告の頻度を高める必要があります​。代行会社からの報告任せにせず、定期的に打ち合わせを行ったり、一部の面接に自社も同席したりして生の情報を補完する努力が求められます。

  • コスト増加の可能性

外部サービスを利用する以上、当然追加の費用が発生します。自社だけで面接対応すれば直接のコストは発生しませんが、面接代行を依頼すれば代行会社への委託料が必要となります。一般的に、面接代行サービスの料金体系は依頼範囲や採用難易度によって変動し、1件あたりの面接代行費用や成果報酬型のプランなどさまざまな形態があります。

  • 自社にノウハウが蓄積されにくい

面接業務をすべて外部に任せきりにすると、社内に採用ノウハウが残らない点にも注意が必要です​。せっかくプロの面接手法に触れる機会ですので、可能な範囲で自社担当者もプロセスに関与し、質問の仕方や評価方法を学ぶことが望ましいでしょう。

採用面接代行にはメリットとデメリットの両面があります。デメリットを十分理解した上で、代行範囲の線引き連携体制の構築を行えば、リスクを抑えつつメリットを最大化することが可能です。

面接代行サービスが向いている企業(ペルソナ別シナリオ)

具体的にどのような企業に採用面接代行が適しているかを、いくつかのペルソナ(企業像)に即して考えてみましょう。

  • 採用担当者が不足し現場の面接負担が限界な企業

人事部門の人手が足りず、現場社員や役員が面接対応に追われているケースです。採用専任者がいない、または少人数しかいない中小企業では特に深刻で、通常業務に支障が出るほど面接業務が逼迫していることもあります。

  • 新規事業立ち上げや急成長フェーズで一時的に大量採用が必要な企業

事業拡大期にある企業や、新たなプロジェクト開始で応募者数が急増している企業が該当します。急激な応募増加に社内対応が追いつかない場合、専門家にスクリーニングや一次面接を委託することで採用の生産性を大幅に向上させられます。例えばプロダクトリリース前にエンジニアを増やしたいITベンチャーなどがこのケースです。

  • ミドル層(管理職や専門職)の中途採用を強化したい企業

即戦力となる中堅人材の採用では、候補者も経験豊富で目が肥えているため、面接プロセスの質が問われます。自社の面接スキルに自信がなく「優秀な人材を見抜けていないのでは」「評価が主観的になっていないか」と不安を抱える企業には、面接代行の活用が有効です。

  • 中途採用で選考辞退・内定辞退が多発し採用効率が悪化している企業

求人への応募は集まるものの、面接設定まで至らず応募辞退されたり、内定を出しても承諾されなかったりといった歩留まりの悪さに悩む企業です。面接代行サービスは応募後の歩留まり改善に効果的で、特に応募辞退率や内定辞退率が高止まりしている企業には一考の価値があります​。

  • 選考フローや評価基準が属人化・ブラックボックス化している企業

面接内容や合否判断が各担当者に委ねられており、評価基準が統一されていない企業も、面接代行サービスの恩恵を受けやすい企業です。担当者によって判断にばらつきがあると、本来採用すべき優秀層を見逃したり、不適切な人材を採用してしまったりするリスクがあります​。

採用面接代行を成功させるポイント

面接代行サービスを有効活用し、期待通りの成果を上げるためには、単に外部に任せきりにするのではなくいくつかのポイントを押さえておくことが重要です。ここでは、面接代行導入を成功させるための実務的なコツを紹介します。

  • 委託範囲と役割分担の明確化

自社の採用プロセスの中で「どの部分を外部に任せ、どこを社内で担うか」を明確に決めましょう。例えば応募受付から一次面接までを代行会社に依頼し、最終面接は必ず自社で行う、といった具合です。丸投げではなく自社と代行会社で役割分担するケースが一般的でありあらかじめ合意を取っておくことで後々の行き違いを防げます。特にカルチャーフィットの最終判断など、社内でしかできない部分は残しておくなど代行範囲の線引きを慎重に検討しましょう。

  • 密なコミュニケーションとPDCAサイクルの徹底

面接代行を成功させる最大の鍵は、代行会社との緊密な連携と継続的な改善活動(PDCA)です。サービス開始後は定期的に打ち合わせを設定し、進捗状況や成果データを共有しましょう。たとえば週次で候補者の進捗レポートを確認し、面接通過率や辞退者数などKPIをモニタリングしましょう。

  • 信頼できるパートナーの選定

面接代行サービス提供会社にもそれぞれ得意分野や強みがあります。業界知識に長けた会社、技術職採用に強い会社、面接官の質に定評がある会社など様々です。自社の課題に合ったサービスを選ぶために、まず自社の採用課題を洗い出した上で候補となる代行会社をリストアップしましょう

まとめ

採用面接代行は、スタートアップや中小企業にとって採用業務の効率化と採用クオリティ向上を両立できる有力な施策です。
面接という採用プロセス上もっとも重要で負荷の高い部分をプロの力で補完することで、これまでリソース不足で実現できなかったスピード採用や選考体験向上を実現できます。

ZenStrategyでHR業務の効率化を実現しませんか?
HR BPaaSサービスの詳細については、お気軽にお問い合わせいただくか、資料をダウンロードしてご確認ください。
オンライン採用相談
関連記事
ZenStrategy
Modern HR BPaaS services for startups and growing businesses.
© 2025 ZenStrategy. All rights reserved.