2025-07-01
新卒採用
#
エントリー数増加
#
新卒採用

【2025年版】新卒採用の母集団形成|効果的な手法と成果を出すポイント

新卒採用の母集団形成が思うように進まない、応募者の質にばらつきがある、採用活動に時間をかけているのに成果が出ない――。こうした悩みを抱える経営者や人事責任者の方は少なくありません。

特にスタートアップや中小企業では、大手企業のように豊富な採用予算や専任の人事チームを持てないケースが多く、限られたリソースの中で効率的に優秀な人材を集める必要があります。しかし、従来の求人媒体に頼った採用活動では、思うような結果が得られないのが現実です。

2025年現在、新卒採用市場は大きく変化しています。Z世代の価値観の多様化、SNSを活用した情報収集の常態化など、学生の就職活動そのものが従来とは大きく異なっています。このような環境変化に対応するためには、母集団形成の戦略も根本的に見直す必要があります。

この記事では、現在の採用市場の動向を踏まえながら、スタートアップや中小企業が実践すべき新卒採用の母集団形成手法について詳しく解説します。採用活動の効率化を図りたい、自社に合った人材を確実に採用したい、属人的な採用から脱却したいとお考えの方は、ぜひ最後までお読みください。

新卒採用の母集団形成における現状と課題

多くの企業が新卒採用において直面している課題は、表面的な「応募者数の不足」だけではありません。より深刻な問題は、採用活動の戦略性の欠如母集団形成の手法が時代に適応していないことにあります。

従来の採用手法の限界

従来の新卒採用では、大手求人サイトへの掲載や合同説明会への参加が主流でした。しかし、これらの手法は以下のような課題を抱えています。

コストパフォーマンスの悪化 大手求人サイトの掲載料は年々上昇している一方で、応募者一人当たりの獲得コストは高騰しています。

企業の差別化が困難 求人サイト上では、企業の魅力や独自性を十分に伝えることが難しく、結果として志望度の低い候補者ばかりが集まってしまいます。

学生の情報収集行動の変化 現在の学生は、求人サイトだけでなく、SNSや口コミサイトなど多様な情報源を活用しています。しかし、多くの企業はこうした変化に対応できていません。

中小企業特有の採用課題

知名度の不足 企業認知度が低いため、学生からの自然な応募が期待できません。そのため、積極的な情報発信と接点創出が不可欠です。

採用担当者のスキル不足 人事専任ではなく、他業務と兼務している場合が多く、採用に関する専門知識やノウハウが不足しがちです。

予算・時間の制約 効率的な手法の選択と集中が求められます。

2025年の新卒採用市場の特徴

学生の価値観の多様化 Z世代は、給与や福利厚生だけでなく、働き方の柔軟性、成長機会、社会的意義などを重視する傾向が強まっています。

デジタルネイティブ世代への対応 SNSやオンラインでの情報収集が当たり前となっており、企業側もデジタル施策を前提とした採用戦略が必要です。

効果的な母集団形成の基本戦略

効果的な母集団形成を実現するためには、戦略的なアプローチが必要です。

ターゲット人材の明確化

ペルソナ設定の重要性 単に「優秀な学生」という曖昧な表現ではなく、具体的なペルソナを設定しましょう。

  • 学部・専攻分野
  • 性格特性(主体性、協調性、論理思考力など)
  • 価値観(成長志向、安定志向、社会貢献意識など)
  • 活動履歴(サークル、アルバイト、インターンシップなど)

求める人物像の社内共有 経営陣、現場マネージャー、人事担当者の間で、求める人物像の認識を統一することが重要です。

チャネル戦略の構築

マルチチャネル・アプローチ 単一のチャネルに依存するのではなく、複数のチャネルを組み合わせることで、より多くの候補者にリーチできます。

オンライン・オフラインの融合 デジタル施策だけでなく、リアルな接点も重要です。オンラインで関心を持った学生を、オフラインイベントに誘導するといった連携が効果的です。

コンテンツ戦略の策定

企業の魅力を多角的に伝える 事業内容だけでなく、企業文化、成長機会、働く環境など、学生が知りたい情報を包括的に提供しましょう。

ストーリーテリングの活用 数字や事実だけでなく、社員の体験談や成長ストーリーを通じて、企業の魅力を感情的に伝えることが重要です。

具体的な母集団形成手法とその活用方法

実際に効果が期待できる具体的な手法について解説します。

SNSを活用した情報発信

Instagram・TikTokでの企業紹介 Z世代の学生が最も利用するプラットフォームを活用し、企業の日常や社員の声を発信します。

  • 実施方法:社員の日常業務風景、オフィスの様子、イベントの模様などを定期的に投稿
  • 効果:企業のリアルな姿を伝えることで、親近感と信頼感を醸成
  • 注意点:一方的な宣伝ではなく、学生が興味を持つコンテンツを心がける

LinkedInでの専門性アピール BtoB企業や専門職採用において特に効果的です。

リファラル採用の活用

社員による紹介制度 既存社員のネットワークを活用した採用手法で、質の高い候補者を効率的に集められます。

  • 実施方法:社員に知人・友人の紹介を依頼し、紹介者にインセンティブを提供
  • 効果:企業文化にマッチした候補者の獲得、採用コストの削減

インターンシップの戦略的活用

長期インターンシップの実施 短期間の体験型ではなく、実際の業務に携わる長期インターンシップを実施します。

  • 実施方法:3ヶ月以上の期間で、実際のプロジェクトに参画してもらう
  • 効果:相互理解の深化、採用後のミスマッチ防止

大学・研究室との連携強化

特定大学との深耕 幅広い大学にアプローチするのではなく、特定の大学との関係を深めることで、継続的な採用を実現します。

  • 実施方法:定期的な講演会の実施、研究室との共同研究
  • 効果:大学からの信頼獲得、継続的な優秀人材の確保

ダイレクト・リクルーティング

学生データベースの活用 求人サイトのスカウト機能や学生データベースを活用し、能動的にアプローチします。

  • 実施方法:ターゲット条件に合致する学生を検索し、個別メッセージを送信
  • 効果:質の高い候補者への直接アプローチ、応募率の向上
  • 注意点:適切な指導体制の構築と、学生の成長を支援する環境整備

プロジェクト型インターンシップ 実際の課題解決に取り組むプロジェクト型のインターンシップを実施します。

  • 実施方法:チーム単位で実際のビジネス課題に取り組み、最終的に提案を行う
  • 効果:学生の能力を多角的に評価、企業への理解促進
  • 注意点:明確な目標設定と、適切なフィードバックの提供

大学・研究室との連携強化

特定大学との深耕 幅広い大学にアプローチするのではなく、特定の大学との関係を深めることで、継続的な採用を実現します。

  • 実施方法:定期的な講演会の実施、研究室との共同研究、奨学金制度の提供
  • 効果:大学からの信頼獲得、継続的な優秀人材の確保
  • 注意点:長期的な関係構築への投資と、大学側のニーズの理解

ダイレクト・リクルーティング

学生データベースの活用 求人サイトのスカウト機能や学生データベースを活用し、能動的にアプローチします。

  • 実施方法:ターゲット条件に合致する学生を検索し、個別メッセージを送信
  • 効果:質の高い候補者への直接アプローチ、応募率の向上
  • 注意点:パーソナライズされたメッセージの作成と、継続的なフォローアップ

質の高い母集団を形成するためのポイント

メリット デメリット
採用計画の安定化
早期に母集団を形成することで、採用人数の見通しが立ちやすくなり計画的な選考スケジュールを組めます。応募者数の把握により、面接官のアサインや選考フローを適切に調整できます。
量と質のトレードオフ
母集団を拡大しすぎると不適格な応募者への対応に時間や費用がかさみ、採用単価が上昇する恐れがありますが逆に質を意識するあまり裾野を狭めすぎると十分な人数を集められず採用目標を満たせません。量と質のバランス調整が難しい点が課題です。
選考の効率化・精度向上
自社に合った候補者が多い場合、書類選考や面接の通過率が上がり、無駄な選考を減らせます。結果的に担当者の工数を削減しつつ、より確度の高い採用判断が可能になります。
自社採用ノウハウの不足
効率を重視するあまり手法が定型化すると、新たな母集団形成のノウハウが蓄積しにくい側面もあります。
毎年同じ手法だけで済ませていると、採用市場の変化に対応できないリスクがあります。
内定承諾率・定着率の向上
母集団形成段階でターゲットに合致した学生を集めていれば、内定後のミスマッチが減り入社承諾率が高まります。入社後の早期離職も抑えられ、社員の定着率アップにつながります。
学生への訴求力
自社の知名度や魅力発信が弱いと、母集団を十分に集めることは困難です。大手有名企業と比べて中小企業は応募のハードルが高いため、ブランディングや情報発信の工夫が求められます。
採用コストの最適化
計画的に母集団を作ることで、闇雲に広告費をかけたり人材紹介料を支払ったりする無駄を減らせます。必要なタイミング・手法に投資を集中でき、結果的に費用対効果が向上します。
スケジュール調整
新卒採用は学生の就活スケジュール(解禁時期や選考ピーク)に左右されます。計画策定やアプローチのタイミングを誤ると、いくら良い手法を講じても対象学生を集め損ねる可能性があります。

単純に応募者数を増やすだけでは意味がありません。質の高い母集団を形成するためには、以下のポイントを押さえることが重要です。

企業の魅力を正しく伝える

リアルな職場環境の開示 美化された情報ではなく、実際の働く環境や課題も含めて正直に伝えることが、質の高い候補者の獲得につながります。

成長機会の具体化 「成長できる環境」という抽象的な表現ではなく、具体的にどのような経験を積めるのか、どのようなスキルが身につくのかを明示します。

社員の生の声を活用 人事担当者だけでなく、実際に働いている社員の声を積極的に発信することで、企業のリアルな魅力を伝えられます。

ターゲットに合わせた情報発信

学生のニーズに応じた情報提供 学年や専攻分野、興味関心に応じて、提供する情報を調整します。

適切なタイミングでの接触 就職活動のタイムライン上で、適切なタイミングで情報発信を行います。早すぎても遅すぎても効果は期待できません。

双方向コミュニケーションの実現

学生からの質問への迅速な対応 SNSやメール、説明会などで学生から寄せられる質問に対して、迅速かつ丁寧に回答します。

個別相談の機会提供 集団向けの情報発信だけでなく、個別相談やOB・OG訪問の機会を提供し、学生一人ひとりのニーズに応じた情報提供を行います。

母集団形成の成果を最大化する運用のコツ

効果的な母集団形成を実現するためには、継続的な改善が不可欠です。

データに基づく効果測定

KPIの設定 応募者数だけでなく、以下のような多角的な指標を設定します:

  • 応募者の質(学歴、専攻、経験など)
  • 選考通過率
  • 内定承諾率
  • 採用後の定着率

チャネル別効果の分析 各チャネルの効果を定量的に測定し、投資対効果の高い手法に注力します。

継続的な改善プロセス

定期的な振り返り 月次や四半期ごとに、採用活動の効果を振り返り、改善点を特定します。

学生からのフィードバック収集 採用プロセスを通じて、学生からのフィードバックを収集し、改善に活かします。

社内体制の整備

採用チームの役割分担 採用活動に関わる各メンバーの役割を明確化し、効率的な運用を実現します。

外部リソースの活用 必要に応じて、採用コンサルティングや求人媒体の専門家のサポートを受けます。

よくある失敗パターンと対処法

多くの企業が陥りがちな失敗パターンを理解し、事前に対策を講じることが重要です。

手法の選択ミス

失敗パターン:流行に流されて新しい手法ばかり試す 最新の手法に飛びつくあまり、基本的な手法を疎かにしてしまうケースです。

対処法:基本を押さえた上で新しい手法を試す まずは自社に合った基本的な手法を確立し、その上で新しい手法を段階的に導入します。

メッセージの不統一

失敗パターン:チャネルごとに異なるメッセージを発信 SNS、求人サイト、説明会などで一貫性のないメッセージを発信してしまうケースです。

対処法:統一されたメッセージ戦略の策定 企業の魅力や求める人物像について、統一されたメッセージを策定し、全チャネルで一貫して発信します。

短期思考による失敗

失敗パターン:即効性を求めすぎる 採用は中長期的な取り組みが必要にも関わらず、短期的な成果を求めすぎてしまうケースです。

対処法:長期的な視点での取り組み 採用ブランディングや関係構築は時間がかかることを理解し、継続的な取り組みを行います。

リソース不足による中途半端な実行

失敗パターン:多くの手法を中途半端に実行 限られたリソースで多くの手法を同時に実行し、いずれも中途半端になってしまうケースです。

対処法:選択と集中による重点的な実行 自社のリソースを考慮し、効果が期待できる手法に絞って重点的に実行します。

まとめ:持続可能な採用体制の構築に向けて

新卒採用の母集団形成は、単発的な施策ではなく、継続的な取り組みが必要です。本記事で紹介した手法を参考に、自社の状況に合わせた戦略を策定し、段階的に実行することが重要です。

成功のカギは戦略性と継続性 場当たり的な手法の実行ではなく、明確な戦略に基づいた継続的な取り組みが、質の高い母集団形成につながります。

データに基づく改善の継続 定期的な効果測定と改善により、採用活動の精度を高めていくことが重要です。

社内体制の整備 採用活動を属人的な業務から脱却させ、組織的な取り組みとして位置づけることが必要です。

スタートアップや中小企業であっても、適切な戦略と継続的な取り組みにより、優秀な人材の採用は十分に可能です。まずは自社の現状を正しく把握し、できることから始めてみましょう。

採用戦略の構築でお悩みの方へ

Zen X株式会社では、スタートアップ・中小企業の採用課題を解決するサービスを提供しています。採用要件定義から求人作成、媒体運用、応募者対応まで、面接以外の採用実務をまるごと代行する「ZenStrategy」により、効率的な採用活動を実現できます。また、応募者の本質的な適性を可視化する「ZenTest」を活用することで、より精度の高い採用判断が可能になります。

採用でお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。無料相談も承っております。

ZenStrategyでHR業務の効率化を実現しませんか?
HR BPaaSサービスの詳細については、お気軽にお問い合わせいただくか、資料をダウンロードしてご確認ください。
オンライン採用相談
関連記事
ZenStrategy
Modern HR BPaaS services for startups and growing businesses.
© 2025 ZenStrategy. All rights reserved.