2025-08-03
採用・人事
適性検査・アセスメント
#
適性検査
#
EQテスト採用
#
EQ適性検査

EQ平均はいくつ? ── 世界・日本・職種別の最新データと採用基準のつくり方

採用の現場で EQ(感情知性)を測定しても、その数値を判断材料に変えるには「平均」を知らなければ始まりません。世界標準の平均スコアは偏差値換算で 100 前後と言われる一方、日本の平均はそれよりやや低く、職種によっても必要な水準が異なります。たとえば営業やカスタマーサクセスでは 107 程度の平均が望ましいケースがあるのに対し、製造ラインでは 98 前後が標準という調査もあり、一律の合格ラインではミスマッチが起こりやすいのです。本記事では、世界・日本・職種別の最新 EQ 平均データを示したうえで、既存社員の測定結果から自社ベンチマークを作成し、一次スクリーニングやチーム配属に組み込む方法を解説します。さらに、ピアフィードバックや感情ジャーナリングといった小さな組織施策で EQ 平均を底上げし、採用ラインを年々引き上げる好循環を生み出す手順も紹介します。読み終えたときには、EQ 平均を採用 KPI に組み込み、離職率とチームパフォーマンスを同時に改善するための具体的な次の一手が見えているはずです。

1. EQ平均とは?基本の3指標を押さえる

1‑1. EQ平均(Mean)

組織またはチーム全員のEQスコアを合算し、人数で割った中心値。採用では「最低限確保したい感情知性レベル」の目安になる。

1‑2. EQ中央値(Median)

スコアを並べて中央に位置する値。外れ値の影響を受けにくく、実感に近い典型値を示す。

1‑3. 標準偏差(SD)

ばらつきを数値化する指標。SDが大きいほどメンバー間のEQ差が大きく、マネジメント難度が上がる

採用Tips

  • 一次スクリーニング:平均−1SDを“最低通過ライン”に
  • 最終選考:平均±0.5SDを“要検討ゾーン”に設定

2. 世界・日本・職種別EQ平均スコア

2‑1. 世界平均EQ

国際調査(Six Seconds “State of the Heart 2024”)によると、世界平均は偏差値換算で100。近年はグローバルで約6%下降しており、ビジネス界では“感情不況”と呼ばれる。

2‑2. 日本人のEQ平均

同調査の国別比較では、日本は160か国中下位。推定平均は95〜97と、世界平均より3〜5ポイント低い。

2‑3. 職種・業界別参考レンジ(国内15社の社内測定例)

職種 / 業界 平均 SD 特徴
SaaSカスタマーサクセス 107 14 顧客共感力が高い
ITエンジニア 102 11 自己制御高め
製造ラインオペレーター 98 13 安全遵守と相関
新卒文系(全業界) 96 12 共感・自己認識が低め

重要:テスト会社・尺度が異なると絶対値はズレる。自社で同一テストを実施し、内部ベンチマークを最優先すること。

3. 社内ベンチマークを作る3ステップ

Step 1. 既存社員でEQマスターデータを取得

  • 対象:50名以上推奨(母集団が大きいほど誤差が縮小)
  • 切り口:部門・職種・等級・勤務地など

Step 2. ハイパフォーマー基準を抽出

  • 過去2年の人事評価上位25%をハイパフォーマー群として分離
  • その平均値を**ゴール値(Target Mean)**に設定

Step 3. ダッシュボード化&四半期更新

  • Power BI などに 平均・中央値・SD を可視化
  • 四半期ごとに最新データでベースラインを再計算し、市場変化や組織編成に柔軟対応

4. 採用基準ラインと配属アルゴリズム

4‑1. 採用スクリーニングモデル

  • 一次選考ライン:社内平均−1SD
  • 最終選考ライン:ハイパフォ平均±0.5SD
  • 面接では低スコア要素を深掘りし、他指標(SPI/面接評点)と総合判断

4‑2. 配属アルゴリズム(平均×補完性)

  1. チーム平均EQと候補者EQの差分(Δ)を計算
  2. Δ>+1SD → リーダー候補として配置
  3. |Δ|≤0.5SD → 標準配置で早期適応を狙う
  4. Δ<−1SD → メンタリング強化+90日トレーニング必須

実績例:製造業B社はこのロジックで低EQ候補を安全管理が手厚いチームに集中配置し、労災率45%削減 を達成。

5. EQ平均を押し上げる組織施策

施策 期待上昇幅 実行ヒント
ピア・アプリシエーション 共感+2pt / 6か月 Slackで週次「感謝シャウトアウト」
感情ジャーナリング 自己認識+3pt / 3か月 1日3感情を記録・共有
SJTミニワークショップ 対人スキル+4pt / 1か月 実案件をケースに30分討議

内部トレーニングで平均を底上げすれば、スクリーニング基準を年々引き上げられる好循環が生まれる。

6. まとめ|次に取るべきアクション

  1. 既存社員50名以上でEQ測定し、平均・中央値・SDを算出
  2. ハイパフォーマー群の平均をゴール値に、採用ラインを3段階設定
  3. BIダッシュボードで四半期ごとにベースラインを更新し、採用ROIを継続追跡

CTA(行動喚起)
今すぐ「EQ測定 トライアル」をキーワードに検索し、無料デモを申し込みましょう。**自社のEQ平均を“見える化”**することで、離職リスクを抑えた精度の高い採用へ一歩踏み出せます。

採用の悩みを根本から解決したい企業様へ

Zen X株式会社では、EQ測定を含む包括的なタレントアセスメントツール「ZenTest」を提供しています。スキル・行動特性・EQなどを多面的に可視化し、採用判断の精度向上を支援します。また、採用戦略の設計から実務代行まで対応する「ZenStrategy」により、採用プロセス全体の最適化も可能です。採用でお悩みの企業様は、ぜひ一度無料相談をご活用ください。

ZenStrategyでHR業務の効率化を実現しませんか?
HR BPaaSサービスの詳細については、お気軽にお問い合わせいただくか、資料をダウンロードしてご確認ください。
オンライン採用相談
関連記事
ZenStrategy
Modern HR BPaaS services for startups and growing businesses.
© 2025 ZenStrategy. All rights reserved.